TOP > 生活クラブ東京のあゆみ > 2005年~2014年
生活クラブの歴史 |
社会の動き |
【2005年】
-
4月 牛乳キャンペーン実施、保谷・国分寺両センター閉鎖、小平センター開設、デポー八王子みなみ本店舗移転
-
5月 第4次長期計画、「まち構想」の具体化始まる
-
8月 東京初のGMOフリーゾーン宣言
-
10月 エッコロ共済の制度改定
|
|
【2006年】
-
3月 生活クラブ地域福祉政策推進基金(愛称エッコロファンド)開始
-
4月 東京機関紙「ジョイエス」リニューアル、保谷・パスレル講想スタート、 デポー国領駅前店オープン
-
5月 サステイナブルレポート発行
-
6月 生活クラブ料理教室 クッキングスペース「フィーヌゼルブ」開講
-
7月 わたしのまちの川調査実施
-
9月 デポー東村山オープン
-
12月 黒磯に日本一のストップ!GMO看板設置
|
|
【2007年】
|
-
食料自給率40%を割る
-
バイオエタノール需要による穀物高騰
-
不二家、赤福など老舗による食の偽装
-
ミートホープ牛肉コロッケ偽装事件
|
【2008年】
-
4月 生協設立40周年記念事業始まる(東京独自品取り組み ライブリーレシピの試作と本の製作など)
-
9月 「奪わない食」キャンペーン展開
|
-
飼料用米に補助金
-
減反政策見直し論議
-
1月 中国産冷凍餃子事件
-
7月 バター不足
-
9月 汚染米偽装事件
-
11月 世界同時不況
|
【2009年】
|
|
【2010年】
-
3月 「飼料用米シンポジウムin東京」開催
-
4月 第5次長期計画スタート
-
6月 「脱・無縁社会 『共に生きる地域(まち)』連続講座開催
-
7月 おしえてネっと 東京全域スタート
-
9月 生活クラブエッコロリーディングサービス開始
-
10月 カルタヘナ議定書第5回締約国会議(COP10/MOP5)のパレード・集会に参加
-
|
-
6月 子ども手当ての支給はじまる
-
8月 チリ鉱山 落盤事故
-
12月 チュニジア「ジャスミン革命」を皮切りにアラブの春
|
【2011年】
|
-
3月11日 東日本大震災 福島第一原発事故
-
5月 浜岡原発 稼動停止
-
11月 野田首相がTPP交渉参加方針を正式表明
|
【2012年】
-
3月 生活クラブ運動グループインクルーシブ事業連合設立
-
4月 生活クラブ風車 夢風(ゆめかぜ)運転開始
-
4月 コミュニティづくりはじまる
-
5月 組合員カンパによる重茂漁協 新造船 進水式
-
5月 生活クラブ風車オープニングイベント
-
7月 国際協同組合年企画 開催
-
9月 協同村で福島の親子を迎える保養企画実施
-
12月 生活クラブ・ケアセンター世田谷 事業開始
-
12月 デポー町田 開店
|
-
5月5日 国内54基の全ての原発が運転停止
-
5月 東京スカイツリー開業
-
12月 衆院選で自民党政権に
|
【2013年】
-
3月 生活クラブ風車 夢風 固定価格買取制度へ移行
-
4月 生活クラブ保育園ぽむ・砧 開園
-
9月 生活クラブ共済ハグくみの取組み開始
-
10月 多摩統合センター屋根で太陽光発電開始
-
11月 生活クラブ館で生活クラブ・マルシェ開催
|
-
7月 日本がTPPの交渉会合に正式参加
-
12月 日本の「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録。
-
12月 特定秘密保護法が施行。
|
【2014年】
-
3月 渋谷と文京でまち結成大会
-
4月 世田谷区の「屋根貸し」事業で太陽光発電設備を設置
-
4月 子育て施設向け配送サービススタート
-
9月 デポー東村山に太陽光パネルを設置
-
10月 大田センターに太陽光パネルを設置
|
-
4月 消費税増税
-
5月 福井地方裁判所、大飯原発運転の差し止めを認める判決
|