まちづくり
2016シャボン玉フォーラム IN 東京
東京発!石鹸で水の惑星地球を救え!の報告できました!
生活クラブのせっけんの絵本ができました。
せっけんと合成洗剤の違いも詳しく書いてあります。
せっけんの使いかたも書いてあります。
せっけんはずっと昔に自然の中から生まれ、
今でも油脂とアルカリ剤というシンプルな材料で作られていて、
使用後は水と二酸化炭素に分解され自然に還っていきます。
しかし合成洗剤は化学的に合成され分解されにくく、分解されないものは環境中に堆積していきます
せっけんなら汚れもよくおちます。
あなたもせっけん生活はじめませんか?
このせっけんの絵本は、 こちら
で、デジタル本ですべてみることができます。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ライフプラン講座のおすすめ
Q:ライフプラン講座って?
ライフプランとは人生設計のこと。
就職や結婚、出産、子どもの進学、車や家の購入、退職、介護・・・など、人生にはさまざまなライフイベントがあります。
いざというときも慌てず自分と家族の人生を守るため知っておきたい家計の見直しや保障のあり方などの基礎知識を学ぶのが生活クラブライフプラン講座です。
Qどこでうけられるの?
A:各センター(小平センター、東村山センター、青梅センター)で開催しています。
詳細は果夢★COME、WEBをごらんください。
またあなたのまちでも開催していることがあるのでまちのお知らせをチェックして下さいね。
Q:興味はあるけど日程が合わないなぁ
A:そんな人に。5人以上集まれば個人で講座をうけることができます。個人宅でもOK。
そしてなんと!5人以上(~9人)集まれば茶菓子代としての補助が1000円、
10人以上集まれば3000円の補助がでます。
Q:講師はどんな人が?
A:講師陣は日本FP協会認定の資格認定者です。そして主婦のFP(ファイナンシャルプランナー)の集まりです。さまざまな職業経験をもち、ライフステージの変化により「お金」に関する体験をしています。その豊かな経験をもとに生活者の視点とFPの知識を生かし、ライフプラン講座や個人相談を行っています。
Q:講師料はどのくらいかかるものなの?
A:講座にかかる費用(講師料、交通費、会場費)は生活クラブ共済連で負担します。
組合員であれば無料で講座をうけられます。(茶菓子代は別途)
組合員ならではのとってもお得でためになる講座です!
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*
生活クラブでは下記の講座があります。
· 1.はじめて学ぶ生命保険 ~我が家の保障の点検と見直し〜
· 3.はじめて学ぶ損害保険 ~意外に知らない火災保険と自動車保険〜
· 10.エンディングプラン ~エンディングノートを書いてみよう〜
· 12.もっと知りたい私たちの共済 ~もうひとつの消費材〜
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.
オプショナル講座は、主催者の希望により定番講座以外の内容で行う講座です。
具体的な講座内容は主催者と担当が相談の上調整いたします。
経費はライフプラン講座と同じ負担ルールです。オプションなので、詳細は打合せで確認しながらすすめます。
下記は企画する時の参考のための講座の例です。
· 公的介護保険と老後の住まいについて
· 争族にならないための相続講座
· 成年後見制度について
· 上手なお金とのつきあい方~消費者被害にあわないために
· 金融商品の基礎
· 住宅を購入する前に知っておきたい事
· 働く女性のための社会保険と税金
· 生活クラブの共同購入で家計管理 ~家計も体も健康に~
· ★必要保障額を計算する
· ★こどもの金銭教育(小学生・中高生)
· ★保険証券を読む
★ ワークショップ形式で学びます。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.
知ることで自分や家族を守る!
ライフプラン講座をぜひ開催してみませんか?
お問い合わせは多摩きた事務局(042-395-5002)まで。
個人の講座開催の申し込みについては
希望日を3日ほど挙げ、1ヶ月前までに申請して下さい。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。
「多摩きたのまちづくり」は、
下記のものを第5次長期計画の柱にして進めていきます。
*地域福祉では
地域社会に私たちのたすけあいのしくみをひろげていきます。
小規模多機能の居場所を多摩きたの中に増やしていきます。
*環境では
森を知り、森を楽しみ、森を守ります。
水を守るための循環のしくみを取り戻します。
これらのテーマを具体的に進めていく具体的な活動を次の3つのカテゴリーにまとめました。