北東京の組合員が生活クラブのサステイナブルと思う事
イニシャル | まち名 | サステイナブルと思う事 |
---|---|---|
Y.Nさん | すぎなみ南 | 安易に「やさしい」と言わないことです |
M.Oさん | 大泉 | 粒状石鹸、瓶の再利用 |
S.Nさん | 板橋 | びんのリサイクル |
N.Sさん | すぎなみ北 | 生産者を大切にし、共に歩んでいるところ |
H.Oさん | 北 | 消費材が入っていた袋など回収しているところ |
A.Yさん | 板橋 | ビンをリユースできるところ。ヨーグルトの容器もプラスチックではなく紙容器なので嬉しいです。 |
Y.Tさん | あらかわ(台東) | 自分の暮らしと生産者さんとのつながりを知り、想う機会がたくさんあること。自分の暮らしから、空間的に離れた産地や、時間的に離れた未来とのつながりを思い、日々の行動ひとつひとつを選んでいけること。 |
Y.Nさん | 板橋 | 生活クラブの商品は食料品に限らず、衣料品や雑貨なども品質が良いので、 大事に長く使いたいと思うものが多く、例えば20年以上前に購入したカシミアのセーターは毎冬着ていますが、いまだに風合いも落ちず着心地が良いです。 |
A.Kさん | 石神井 | ・未来を担う子どもたちの身体に優しい消費材が豊富なこと ・デポーでは、こんな時でも、スタッフの方も会員の方も子どもたちにとても優しく接してくださいます 子どもたちはデポーに行くのが好きなので、自ら安全なものを選ぶことが出来ます ありがたいです |
I.Uさん | 大泉 | ①組合員が、生産者・生産地のことを自分のことと同じように考えて、天候や災害を心配し共に成長できるように連携ができている。 ②デポーのワーカーズが、ポリ袋を使わないように、チラシの紙を折って袋を作り果物などを入れていること。 これから目指すべきこと ③北東京がデポー事業に参画した頃、プラ容器を使わずにやりたいと意見をしたが、価格の面で無理となった。今でも残念。10年以上経ち社会状況も変わった今、プラ容器を削減すること、お惣菜や魚、豆腐などを自前の容器を持って行って入れてもらえるようにすること(衛生問題は自己責任でも良い)、などにぜひ取り組みたい。 |
M.Kさん | 文京(千代田) | 思ったよりもリサイクルできるものがあること。 ビンについては知っていましたが、卵のパックや食材をまとめて入れてくださるビニール袋ができると知ったのは、8年目にして最近です。最近利用者が増加しているようですし、カタログの半面を使うとか、箱そのものにもっとわかりやすく告知をしてもよいのでは?と思います。 |
N.Iさん | 板橋 | 食品の国内生産にこだわるのも気に入っています。 ただ、私は、季節の物を食べるというのが私のやり方なので、加温の夏野菜を冬にというのは、違和感があります。注文しません。パーティーとか、赤いトマトが欲しいなと思うこともありますが、ニンジンでも何とかなります。 容器の回収、再利用も嬉しいです。 |
R.Nさん | すぎなみ南 | ・生産者の思いや考え方を消費者に伝えてくれている事。(顔が見える) ・生産者のしっかりした、いい意味でのプライドが感じられる事。 ・安心できる美味しいものがある事。 |
K.Oさん | 石神井 | 組合員どうし、組合員と生産者、生産者どうし、組合員と職員…人とひと、顔が見える関係性を大切に育み、続けてきたこと。大切にし続けていることがサステイナブルな生活クラブであり続けられることだと思っています。 |
T.Iさん | かつしか | リユースできる容器を利用しているところ、生産者と消費者が関わり合って食物を生産しているところ |
N.Iさん | 文京(千代田) | グリーンシステム …リフューズ(不要なものを断る)・リデュース(ごみを減らす)・リユース(繰り返し使う)・リサイクル(資源として再利用)昔の日本では当たり前のことでした。 4Rの3番目ですが、とても大切なことで、みんなで実行することによって社会に大きな効果をもたらすことが出来ると思います。 生活クラブ電気…みんながもっともっと選択してくれたらいいな~と思います。 |
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
WEB加入で 最大5,000円 値引き!