エッコロたすけあい制度とは?
組合員どうしのたすけあい
自分や家族の病気やケガ、出産や葬儀、急な外出など、暮らしの中には思いもよらず困ってしまうことがたくさんあります。そんなとき、誰かがちょっと手を貸してくれたらとてもありがたいし、安心して暮らせます。そんな心強い関係を日常的にご近所につくっていこうと、生活クラブでは、組合員どうしのたすけあいのしくみ「エッコロたすけあい制度」をつくりました。毎月の掛金100円の中から、組合員活動に気軽に参加するきっかけとして、そして生活の中で、家族や子どものケアの手助けを、組合員どうしで「お互いさま」の気持ちで支えあう「ありがとう」「どういたしまして」の関係が生まれるケアを応援しています。お引っ越ししてきて、まだ地域のようすがわからない方、子育て中の方、介護が大変な方、一人暮らしの方、高齢の方、障がいのある方も、一緒にエッコロたすけあい制度をつくっていきましょう。
自分や家族の病気やケガ、出産や葬儀、急な外出など、暮らしの中には思いもよらず困ってしまうことがたくさんあります。そんなとき、誰かがちょっと手を貸してくれたらとてもありがたいし、安心して暮らせます。そんな心強い関係を日常的にご近所につくっていこうと、生活クラブでは、組合員どうしのたすけあいのしくみ「エッコロたすけあい制度」をつくりました。毎月の掛金100円の中から、組合員活動に気軽に参加するきっかけとして、そして生活の中で、家族や子どものケアの手助けを、組合員どうしで「お互いさま」の気持ちで支えあう「ありがとう」「どういたしまして」の関係が生まれるケアを応援しています。お引っ越ししてきて、まだ地域のようすがわからない方、子育て中の方、介護が大変な方、一人暮らしの方、高齢の方、障がいのある方も、一緒にエッコロたすけあい制度をつくっていきましょう。

●子育て中の加入者をサポートするケア(例:子育て中のいろいろな場面で、身近なエッコロ加入者に子どもを預かってもらう

●高齢者をサポートするケア(例:電球交換や重い物の移動など)

●困ったことを手伝うケア(例:不在時の庭の水やり)

●共同購入品を届ける・預かるケア(例:体調が悪いときなど)

●共同購入品の注文をサポートするケア(例:外国の方の補助など)
エッコロ(ECCOLO)は、「はい、どうぞ」の意味を持つイタリア語です。「気軽にケアをしあいましょう」という気持ちを表現しています。
|
エッコロを利用するには
エッコロではケアを頼む相手は自分で探すことが原則ですが、組合員の知り合いがいない場合、探すことは難しいもの。もっと「たすけあい」がすすむように、ケアを必要する人と手助けする人の橋渡しをする「コーディネートのしくみ」を広げています。
*家族間のケア、専門的知識、技術が伴なう看護や介護、 長時間ケアはできないことがありますので ご注意ください。
エッコロではケアを頼む相手は自分で探すことが原則ですが、組合員の知り合いがいない場合、探すことは難しいもの。もっと「たすけあい」がすすむように、ケアを必要する人と手助けする人の橋渡しをする「コーディネートのしくみ」を広げています。
*家族間のケア、専門的知識、技術が伴なう看護や介護、 長時間ケアはできないことがありますので ご注意ください。

【コーディネート料】
エッコロコーディネーターがケアの橋渡しをした場合は、1件につき800円給付(ケアに至らなかった場合も500円給付)。
エッコロコーディネーターがケアの橋渡しをした場合は、1件につき800円給付(ケアに至らなかった場合も500円給付)。
●音訳CDを聞きたい方(エッコロリーディングサービスYomu2:音訳CDの給付)
「生活と自治」と生活クラブ東京機関紙「ジョイエス」を音訳したmp3仕様のCDをお届けします。登録をしていただくことで、毎月お届けします。「Yomu2(よむよむ)」という組合員によるボランティアグループが音訳しています(音訳者にはケア金を給付)。
注文書の記入や暮らしの中のちょっとした手助けなどは、エッコロのケアでたのむことができます。視覚障がいのある方や高齢(加齢)により文字を読むことに不自由を感じている方、身近に必要としている組合員または、ご家族の方がいらっしゃいましたらお問合せください。
【問合わせ】生活クラブ・東京 政策調整部 共済課
TEL:03-6862-5217 (月~金 9:00~17:00)
「生活と自治」と生活クラブ東京機関紙「ジョイエス」を音訳したmp3仕様のCDをお届けします。登録をしていただくことで、毎月お届けします。「Yomu2(よむよむ)」という組合員によるボランティアグループが音訳しています(音訳者にはケア金を給付)。
注文書の記入や暮らしの中のちょっとした手助けなどは、エッコロのケアでたのむことができます。視覚障がいのある方や高齢(加齢)により文字を読むことに不自由を感じている方、身近に必要としている組合員または、ご家族の方がいらっしゃいましたらお問合せください。
【問合わせ】生活クラブ・東京 政策調整部 共済課
TEL:03-6862-5217 (月~金 9:00~17:00)