生協の食材宅配 北東京生活クラブ|サステイナブルなひと、生活クラブ

生協の食材宅配【北東京生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、こだわりの安心食材を宅配します。

地域の生協

ここからサイト内共通メニューです。

9/11~10/16 墨田連続企画のお知らせと報告

9/11~10/16、6週連続日曜日10:00~12:00 連続企画を開催します。単発での参加も歓迎! 場所は、立花3丁目、東武亀戸線東あずま駅下車1分のところにある表現スペース4 すべての企画は当日参加可能です。ご参加お待ちしています。
●季節を乗り越えるスパイス料理 →報告はコチラ
9月11日(日)10:00~12:00

●毎日のごはんにも役立つ 防災クッキング
 →報告はコチラ

9月18日(日)10:00~12:00

●クラフトバンド☆ワークショップ
→報告はコチラ

9月25日(日)10:00~12:00

●生きるために必要な食をさまざまな角度から知ろう!
→報告はコチラ

10月2日(日)10:00~12:00

●ライフプラン講座 意外に知らない税金の話
→報告はコチラ

10月9日(日)10:00~12:00

●クリスマスはプチ贅沢で食卓を華やかに♪
→報告は
コチラ

10月16日(日)10:00~12:00
「東あずま」から徒歩1分の会場には、東武亀戸線曳舟駅での乗車3分、JR両国駅から亀戸経由で30分強、
JR金町駅から北千住経由で30分強、京成青砥から曳舟経由30分で着きます。
新小岩にお住まいの方は、平井大橋を使って15分くらい自転車漕げば会場に着きます。
9/11季節を乗り越えるスパイス料理




身体にあらわれる不調をスパイスで整える、スパイスがもつそれぞれの効能を一緒に学びました。真塩を使ったスパイス塩、パスチャライズド牛乳を使ったチャイも講師におしえてもらいました。

 
9/18毎日のごはんにも役立つ
       防災クッキング



災害時だけではなく日常使いにも取り入れたい、湯煎がokな高密度ポリエチレンのポリ袋を使った「防災クッキング」。災害時にできるだけゴミを出さない調理法でしたが、手軽にできて、しかもおいしい!
回転備蓄を意識しながら、いざという時に困らないために普段から取り入れてみようと思いました!

メニューは、きな粉マカロニ、パックご飯調理、車麩の卵とじ、コーンスープ、茹でムネ肉、イカの味付け缶と大根の煮物、切り干し大根とまぐろ油漬缶の和え物でした。

どれも手軽でおいしく、非常時にこんなのが出てきたら感動します。
 

自分の好きな色を組み合わせて「クラフトバンド」で作品を作りました☆色を選ぶところからワクワクです♪
・プチかご
・コースター
・花結びのヘアゴム
から好きなものを選びました☆
初心者でも、教わりながら上手に作ることができ、感動です。
できあがった作品を見るとうれしいしいものですね!



 
10/2生きるために必要な食を
さまざまな角度から知ろう!


生活クラブ連合会職員のお二人から世代別の食事のとり方ヒントをうかがいました。
どんな食品を付け加えると、よりバランスのとれた食事になるか。水菜や牛乳、鶏卵をとるとビタミン、ミネラルを補填できる。高齢になったら、体重Kgあたり1gのたんぱく質をとりましょう。造血ビタミン豊富な牛肉、糖代謝を助ける豚肉、カルシウム沈着に役立つビタミンK豊富な鶏肉とお肉でも特徴がある。短時間で栄養概論ばっちりでした。
食品添加物でレモンティもどきを作ってくださり、参加者で試飲しました。こういう実験での体験から、食品表示を見なくてはと思いなおせます。
私たちの消費材は、添加物をなくす、農薬をなくすことを求めているのではなく、生産者も持続可能な製造ができるようにと組合員と生産者が話し合ってできてきたんだよとのお話もありました。
栄養だけではなく、消費材を取り組む意味をていねいで、スパッとわかりやすいお話でした。
会場である、表現スペースは、ソーシャルディスタンスがとれて交流ができる良い会場です。
来週10/9は税金の話を、FPの会のファイナンシャルプランナーが話してくれます。
いまからでも参加申込み可能です。ご一緒しましょう。

10/9ライフプラン講座 意外に知らない税金の話





◆税金は知らないうちに払っているけど、どんな基準で支払う額が決まっているのかまでは、ライフライン講座をうけるまでわかってませんでした。扶養の範囲で働くこともなんとなくわかるけど、というグレーの部分をクリアにすることができましたー!
収入は微増だけど、税金の額はぐんぐんと上がっていて、結果手取りが減ってしまういま、改めて色々な対策や制度なども知って賢く暮らすことの重要性を感じた会でした。

◆本日は、給与所得についてしっかり学びました。
サラリーマンは、申告はしていません。でもこれは特別です。
年末調整は重要です。この制度を覚えましょう。
医療費控除は10万円以上と思っていませんか?実は他の方法もあります。ふるさと納税も寄付金控除扱いです。申告すると税金が戻ってくることがあります。
医療費関連は1月1日より束にして溜めます。12月31日まで10万を超えていたら、補てんされます。10万円を超えた分、あるいは家族の中にパートして所得税を払っている人の5%より高かったら差額を引ける。ほかにも制度に従って、いまより少なく納税できることを知りました。
10/6クリスマスはプチ贅沢で食卓を華やかに♪



メニューは
・彩り野菜のジュノベーゼピッツア
・スモークサーモン
・バスクチーズケーキ
・キャラメルショコラケーキ
・ぐちかまぼこ(赤・人参)
・日本の米育ち金華豚焼豚
・国産うなぎの笹ちまき
・上生菓子迎春
・3種の彩りてまり寿司

すべて冷凍品で、会場まで解凍せずにカチンコチンで持ち込みました。
バスクチーズケーキは、通常取組ではかわいいサイズですが、年末年始特別取組ではしっかりサイズ。取組価格は1500円を超えるのでちょっと財布に厳しいですが、そこはちいさ~く切って何回も楽しめそうです。
国産うなぎの笹ちまきは8個入りで鶏卵1個くらいのサイズです。味付けはややしっかり、ひとつ食べると腹持ちも良いです。国産うなぎでリッチなおやつにもなります。
生活クラブのピッツアは、具が多くて、チーズもおいしい。
極めつけは、日本の米育ち金華豚焼豚、皿にのっけるとローストポークと見間違う逸品で、添加物が表示に見当たらない貴重な食品です。これも解凍して切ったら良いだけ。

主催者も水菜を洗ってドレッシングで和えるだけで、あとは、オーブン機能つきレンジでお任せでしたわ。みなさんも、クリスマスやお正月楽しておいしく過ごしてくださいませ。 

 
北東京生活クラブ 公式SNSでお役立ち情報を配信中!     
            
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。