生活クラブの学校
いのちと水の連続講座 水を守るためにできること~水は借り物~
<環境政策委員会主催/参加費無料>いのちを育む「水」をテーマに、生活クラブの4ブロック単協がリレー形式で実施する「いのちと水の連続講座」を開催します。
【第1回】マイクロプラスチック学習会
【第2回】毎日の洗剤、見直してみませんか? 〜実験で発見する洗剤の選び方~
11月8日(土)13:30~15:30
多摩統合センター(町田市小山ヶ丘2-3-11)
オンライン併用
*多摩南生活クラブ主催
講師:入江映子さん(合成洗剤をやめていのちと自然を守る埼玉連絡会)
毎日のくらしで当たり前のように使っている「洗剤」。でも、石けんと合成洗剤のちがいを知っていますか?
蛍光増白剤の実験や、カイワレ栽培・味覚の変化・お酢を使った実験など、身近な素材で“見て・ためして・納得”できる体験をしながら、洗剤のことをひも解いていきます。
「自分たちのくらしから流す水を、できるだけよごさないために」ちょっとした選び方や工夫が、未来の水やいのちを守ることにつながります。
はじめての方も大歓迎!実験を通して、くらしと水のつながりを一緒に考えてみませんか?
【実験予定】
ブラックボックスで蛍光増白剤が見える!
歯磨き粉でみかんジュースの味が変わる?!
調味料で石けんと合成洗剤を見分けられる!
石けんと合成洗剤でカイワレの成長はどう変わる?

【第3回】企業がもたらすPFAS汚染~見えてくる”公害温存システム”~
2026年1月17日(土)10:00~12:00
生活クラブ館202・203会議室(世田谷区宮坂3-13-13)
オンライン併用
*23区南生活クラブ主催
講師:中川七海さん(報道機関TANSA 記者)
PFASによる汚染が与える影響と企業や行政の対応についてお話を伺います。そこからは、これまでの公害と共通する問題が浮かび上がってきます。私たちは社会の問題にどう向き合えばいいのか、変えていけることはないか、一緒に考えましょう。
