2025年度 生活クラブの学校
生活クラブの学校は、人と人との関係性の中で、ともに教えあい学びあうという「共育」を大切にした学ぶ場です。生活クラブでは、地域での集まりや生産者との交流、共同購入やたすけあいの活動への参加を通して、たくさんの学べる場をつくってきました。食べる、住まう、働く、福祉や環境など、暮らしを支える社会のしくみを知り学びあうことから、自分らしい暮らしを見つけていきます。普通に暮らしていたら見えてこないさまざまなことを、体系的に学びませんか。◇いのちと水の連続講座<環境政策委員会主催>
いのちを育む「水」をテーマに、生活クラブの4ブロックがリレー形式で実施する「いのちと水の連続講座」を開催します。せっけんの使い方から香害や化学物質まで、身近なテーマで講座を開催します。ぜひご参加ください。
【第1回】赤星たみこさん講演会〜せっけんで汚れは落ちる!目からウロコの活用術〜
講師:赤星たみこさん(漫画家・エッセイスト)
【第2回】クリーニングのプロに教わる「カラダにいい洗濯術」
講師:茂木孝夫さん((有)白栄舎クリーニング代表取締役)
【第3回】知ってほしい。香りの害 ~香りの正体は化学物質?~
講師:平賀典子さん(日本消費者連盟)
【第4回】高田先生に聞く「水のはなし」〜身近な野川から太平洋まで〜
講師:高田秀重さん(東京農工大学教授)
◇食農共育講座<NPOコミュニティスクール・まちデザインとの共催企画>
日々の暮らしの中で「どうしてこうなるの?」と思うことはありませんか? 本当はどうなのかを知りたくても、複雑怪奇なブラックボックスが存在して、真実がわからない…その蓋を開けて見えなかった全体像を知ると、このブラックボックスを作ったのは便利な生活を求めた私たち自身でもあるのだと気づき、持続可能な社会に向けて本当にすべきことが見えてきます。≪もくじ≫
1 なぜ日本は原発を止められないのか
2 日本のコメ問題の本質を知る
3 旬の野菜ランチを楽しみながら、都市農業における異常気象への対応を知る
4 女性の養生法 ~漢方的「疲労症候群対策」~
5 5回連続 家庭の食医認定講座~年代別養生編~
6 家庭の食医 季節の養生法
7 親子で食農体験 親子で夏野菜収穫
8 親子で食農体験 親子でとうふづくり
9 親子で食農体験 親子でLet’s cook!
10 たべものラボ(大人のためのCS食農塾)
11 キッズたべものラボ(子どものためのCS食農塾)
◇はたらくの講座 <東京ワーカーズ・コレクティブとの共催企画>
▼ワーカーズ・コレクティブと労働者協同組合「ワーカーズ・コレクティブ」がどのように生まれたのか、どのような働き方を目指しているのかを実際にワーカーズとして働いてきたメンバーがお話しします。
▼起業講座
あなたの「やりたいこと」を一緒に事業化しませんか?
実際に立ち上げを経験したワーカーズが夢を実現するお手伝いをします!
≪全3回≫
第一回 事業のタネをみつけよう
第二回 事業の具体化を考えよう
第三回 事業プラン発表
◇せっけんマイスター講座 <東京ワーカーズ・コレクティブとの共催企画>
お風呂、トイレ、換気扇など、どんな洗浄剤どのように使うのかのリアル講習会です。基礎的な知識を学び、実際に生活クラブの消費材を使う2回連続講座を各地で開催します。どちらか一回のみの参加もOKです。
【実技編】風呂・トイレ・キッチン・窓のお掃除
【実演編】せっけん・重曹他使いこなしと換気扇洗い
◇アビリティクラブたすけあい(ACT)との共催企画
▼ACTの地域育て・自分育て講座ACT養成講座から新たな講師をお迎えして生まれ変わった「ACTの地域育て・自分育て講座」
コミュニティとは何か、地域を育てるとは何か。言葉にされていない身近なニーズをどのようにキャッチするかを考える講座です。一講座からでもお申込み受け付けています。ぜひご参加ください。
第1回 コミュニティケアとACT 安心ネットワーク構想
第2回 暮らしの中の言葉にされないニーズを知る~関係を深めるための話の聴き方~
第3回 相談、支援のためのコミュニケーション
第4回 精神疾患の人への理解と接し方