生活クラブの学校 <ACT(アクト)グループとの共催企画>
生活クラブの学校講座の、アビリティクラブたすけあい(ACTグループ)との共催企画です。
♢地域育て・自分育て講座(全14回)
コミュニティとは何か、地域を育てるとは何か、言葉にされていない身近なニーズをどのようにキャッチするかを考える講座です。一講座からでもお申込み受け付けています。ぜひご参加ください。
≪全14回≫
第1回 コミュニティケアとACT 安心ネットワーク構想
第2回 暮らしの中の言葉にされないニーズを知る~関係を深めるための話の聴き方~
第3回 相談、支援のためのコミュニケーション
第4回 精神疾患の人への理解と接し方
第5回 困難を抱えている親や子どもへの対応
第6回 認知症の病気の理解
第7回 コミュニティの大切さ~支え合う結びあう人たち~
第8回 認知症本人と家族をささえる
第9回 ケアを長く続けるために
第10回 まちの機能 ほっとスペース構想
第11回 ~家族介護にも役立つ~身体の機能と介護技術
第12回 発達障がいの理解
第13回 援助計画の立て方 高齢者編
第14回 援助計画の立て方 子ども編
年間日程はこちらから(PDFファイル)
≪全14回≫
第1回 コミュニティケアとACT 安心ネットワーク構想
第2回 暮らしの中の言葉にされないニーズを知る~関係を深めるための話の聴き方~
第3回 相談、支援のためのコミュニケーション
第4回 精神疾患の人への理解と接し方
第5回 困難を抱えている親や子どもへの対応
第6回 認知症の病気の理解
第7回 コミュニティの大切さ~支え合う結びあう人たち~
第8回 認知症本人と家族をささえる
第9回 ケアを長く続けるために
第10回 まちの機能 ほっとスペース構想
第11回 ~家族介護にも役立つ~身体の機能と介護技術
第12回 発達障がいの理解
第13回 援助計画の立て方 高齢者編
第14回 援助計画の立て方 子ども編
年間日程はこちらから(PDFファイル)
第1回 コミュニティケアとACT 安心ネットワーク構想
コミュニティケアとは?ACT の安心ネットワーク構想とは? 生活クラブ組合員同士のたすけあいから地域のたすけあいへと広がっていったアビリティクラブたすけあい。「誰もが尊厳と生きる喜びをもてる社会」「安心して暮らし続けられるまちづくり」を目指すACTの取組みを紹介。
「こんなとき、あなただったら、誰にSOSを出しますか?」あなたが困ったとき、誰かの助けになりたいとき、どこにどうつなげたらよいのか。
ACT理事長がみなさんと一緒に考えます。
「こんなとき、あなただったら、誰にSOSを出しますか?」あなたが困ったとき、誰かの助けになりたいとき、どこにどうつなげたらよいのか。
ACT理事長がみなさんと一緒に考えます。
日時 | 6月3日(火)14:00~16:30 |
---|---|
会場 | オンライン(Zoom) |
講師 | NPO法人アビリティクラブたすけあい理事長 介護福祉士 豊泉惣子 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第2回 暮らしの中の言葉にされないニーズを知る~関係を深めるための話の聴き方~
暮らしていく上で必要とされる生活上のニーズとは、どのようなものでしょうか。どのように関係を築き関わっていったらよいのでしょうか。ケアや相談の際「〇〇してほしい」などの依頼があります。その依頼がその人が生活していくうえでの本当のニーズなのか? を考えます。
私たちは、その人らしく暮らしていくために何が必要か、その人と一緒に考え、どのように関係を築いていったらよいか? を学びます。ケアや相談に限らず職場や家族、地域社会にも生かせる内容です。
私たちは、その人らしく暮らしていくために何が必要か、その人と一緒に考え、どのように関係を築いていったらよいか? を学びます。ケアや相談に限らず職場や家族、地域社会にも生かせる内容です。
日時 | 6/24(火) 14:00-16:30 生活クラブ館(経堂) 世田谷区宮坂3-13-13 小田急線・経堂駅より徒歩3分 |
---|---|
講師 | 保健師 檜谷 照子 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第3回 相談、支援のためのコミュニケーション
相談の基本姿勢と自己への気づき、相談支援とコミュニケーションスキルが講座の全体像。相談に生かすカウンセリングマインド。受容とは? 共感とは? 自己理解を深め、グループワークを通して相談、支援のためのコミュニケーションを学びます。心理の専門家として多数のご著書を持つ梅本和比己氏による講座は、気づきの連続。相談、支援に当たる人だけではなく、コミュニケーションを考えるすべての方に受けていただきたい講座です。
日時 | 7/14(月) 14:00-16:30 生活クラブ館(経堂) 世田谷区宮坂3-13-13 小田急線・経堂駅より徒歩3分 |
---|---|
講師 | 一般社団法人メンタルヘルス協会 代表理事 梅本 和比己 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第4回 精神疾患の人への理解と接し方
精神疾患に関する基本的な知識やコミュニケーション上の配慮を学びます。
YouTube で精神医学につ いて 幅広く分かりやすく解説していらっしゃる益田裕介氏の活動をご存じの方も多いはず。2025 年 4 月時点でチャンネル 登録者数 65 万人を超える人気YouTuber でもある益田氏がACTの講座に今年もご登壇くださいます。主治医はいても定期受診できていない方、服薬管理が上手くいっていない方への対応、また、ケア会議出席の際に求められる病気の知識を得るために。そして、当事者やその家族、ご友人など……。身近な病気、精神疾患について、益田氏の豊富なご経験やお考えに直接触れられる貴重な機会です。
YouTube で精神医学につ いて 幅広く分かりやすく解説していらっしゃる益田裕介氏の活動をご存じの方も多いはず。2025 年 4 月時点でチャンネル 登録者数 65 万人を超える人気YouTuber でもある益田氏がACTの講座に今年もご登壇くださいます。主治医はいても定期受診できていない方、服薬管理が上手くいっていない方への対応、また、ケア会議出席の際に求められる病気の知識を得るために。そして、当事者やその家族、ご友人など……。身近な病気、精神疾患について、益田氏の豊富なご経験やお考えに直接触れられる貴重な機会です。
日時 | 8/1(金) 14:00-16:30 オンライン開催のみ |
---|---|
講師 | 精神科医師 早稲田メンタルクリニック院長・YouTuber 益田 裕介 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第5回 困難を抱えている親や子どもへの対応
虐待の問題、ヤングケアラーの問題、親や子を取り巻く環境に問題意識をお持ちの方も多いかと思います。子どもが安心して話せる場を提供するため、子どもの様子から家庭や子どもの問題に気付くため、また、困難を抱えている親や子どもを支援につなげるためのスキルを身に付けたい方にお勧めの講座です。子どもや親と接する機会の多い方、子育て中の方、お孫さんの成長を見守る方、子どもの尊厳を守る活動に関心のある方など、幅広い皆さまに受講していただきたい講座です。
日時 | 8/27(水) 9:30-12:00 オンライン開催のみ |
---|---|
講師 | NPO法人子ども家庭リソースセンター副理事長 北区子ども家庭支援センター専門相談員 永田陽子 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第6回 認知症の病気の理解
「進行を遅らせることで、本人・家族の生活を保つ」、「どのような症状・病気でも、人それぞれの気持ちを尊重する」、「家族だけで苦しまずに、家族以外の力を借りる」などケア者としても当事者や家族としても大切にしたい考え方に触れられます。「認知症であっても、その人らしさは大切に」というACTの理念にも通じる古田氏の講座は、幅広い世代の方に受けていただきたい内容です。
日時 | 9/8(月) 14:30-17:00 オンライン開催のみ |
---|---|
講師 | 精神科医師 浴風会病院認知症疾患医療センター長 古田伸夫 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第7回 コミュニティの大切さ~支え合う結びあう人たち~
哲学者の内山節氏から「コミュニティの大切さ」、「支え合い結びあう、人の力」について学びます。自然や人々と共存していこうと考え、自然には神々が宿ると信仰してきた昔の人々と、個人の目的を考え、自分を大切にしている
現代人。その違いを受け入れたうえで今後どうするべきか。マッキーヴァーのコミュニティ論をはじめとして、哲学的・歴史的な視点からコミュニティの在り方を考えます。何度受講しても新しい発見があり、再受講される方も多くいらっしゃいます。
現代人。その違いを受け入れたうえで今後どうするべきか。マッキーヴァーのコミュニティ論をはじめとして、哲学的・歴史的な視点からコミュニティの在り方を考えます。何度受講しても新しい発見があり、再受講される方も多くいらっしゃいます。
日時 | 9/18(木) 14:00-16:30 生活クラブ館(経堂) 世田谷区宮坂3-13-13 小田急線・経堂駅より徒歩3分 会場参加のみ |
---|---|
講師 | NPO法人森づくりフォーラム代表理事 哲学者 内山 節 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第8回 認知症本人と家族をささえる
在宅で暮らす認知症の人が不安に思っていることを、本人の力を引き出しながらどう支援していくかを考える、参加型の講座です。講座の流れは①講義②動画③グループワーク④発表です。
日時 | 10/7(火) 14:00-16:00 オンライン参加のみ |
---|---|
講師 | NPO法人アビリティクラブたすけあい S P S D 研究会 香丸 眞理子 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第9回 ケアを長く続けるために
現場の事例をもとにケアを長く続けるために必要なことを学び、考える講座。ケアに当たっている受講者からは、「受講後、気持ちが楽になった」などの声が寄せられます。困難な事例に対してケア者はどう対応すればよいのか? ケア者のメンタルを保つためには? ケア者同士・関係各所でどう連携していけばよいのか? 精神看護学を中心に指導に当たってこられた末安民生氏、ケアマネジャーとして福祉の現場をよく知る香丸眞理子氏とともに学びを進めます。ケア者・福祉に携わる方はもちろん、それ以外の方にケアについて知っていただく機会にも。家族介護などにも生かしていただきたい内容です。
日時 | 10/31(金) 14:00-16:30 オンライン参加のみ |
---|---|
講師 | 佛教大学保健医療技術学部・教授 末安 民生 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第10回 まちの機能 ほっとスペース構想
「まちの縁がわ」とは、「居場所」と「ほっとサービス」そして「気軽な相談」という3つの機能をもった、誰でも気軽に立ち寄れる地域の居場所です。カフェや相談、ちょっとした暮らしの困りごとのサポートをしています。講座では、まちの縁がわの活動の様子を交えながらお話をしていきます。参加者同士意見を交わし合うことで、地域におけるたすけあい拠点づくりの情報交換の場にもなっています。
日時 | 11/12(水) 10:30-12:30 オンライン参加のみ |
---|---|
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第11回 ~家族介護にも役立つ~身体の機能と介護技術
中国など海外でも活躍されている一般社団法人JWCリハビ リテーションマネジ メント協会代表理事の仙洞田洋登氏による理学療法の実践的・実務的な講座。ご家族など身近な人の介護にも役立つ内容です。自分自身の身体の準備としてのストレッチ、介護の際の手の添え方など参加者同士実際に身体を動かしながら身体の機能、介護技術を学びます。
日時 | 12/1(月) 10:00-12:30 生活クラブ館(経堂) 世田谷区宮坂3-13-13 小田急線・経堂駅より徒歩3分 会場参加のみ |
---|---|
講師 | 一般社団法人 JWCリハビリテーションマネジメント協会代表理事 仙洞田 洋登 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第12回 発達障がいの理解
ひとはそれぞれ違います。だからこそ、温かな人との繋がりをつくること、学び合うことが大切。特性を理解し、場面に応じて、誰かを当たり前に支援できることを目指す講座。自分が虹色だとしたら、どんな配色でしょうか?さまざまなワークを通じて自分を理解し、支援方法の基本を学びます。長年支援に携わり、多くの場で後進の育成に当たってこられた星山麻木氏。メディアにも多くご出演される星山氏による講座は、心に残る貴重な時間です。
日時 | 12/15(月) 14:30-17:00 生活クラブ館(経堂) 世田谷区宮坂3-13-13 小田急線・経堂駅より徒歩3分 会場参加のみ |
---|---|
講師 | 明星大学教育学部教授 保健学博士 (一社)こども家族早期発達支援学会会長 日本音楽療法学会認定音楽療法士。一般社団法人星と虹色な子どもたち代表。 星山 麻木 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第13回 援助計画の立て方 高齢者編
コーディネーターが初回訪問時やコーディネート時に利用者や家族の意向を確認し、その利用者に合わせて作成する個別の計画書「援助計画」。その人らしく暮らし続けるための必要な支援を行なうことを目的に、生活する上で必要な支援内容は何であるかを表すものです。高齢者編、子ども編の各事例に基づいて、グループに別れ援助計画を作成します。ACTのケアを知っていただくため、また家族介護の参考としていただくために福祉に携わる方以外の方もぜひご受講ください。
日時 | 2026/1/13(火) 14:00-16:00 オンライン参加のみ |
---|---|
講師 | NPO法人アビリティクラブたすけあい理事長 介護福祉士 豊泉 惣子 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
第14回 援助計画の立て方 子ども編
コーディネーターが初回訪問時やコーディネート時に利用者や家族の意向を確認し、その利用者に合わせて作成する個別の計画書「援助計画」。その人らしく暮らし続けるための必要な支援を行なうことを目的に、生活する上で必要な支援内容は何であるかを表すものです。高齢者編、子ども編の各事例に基づいて、グループに別れ援助計画を作成します。ACTのケアを知っていただくため、また家族介護の参考としていただくために福祉に携わる方以外の方もぜひご受講ください。
日時 | 2026/1/27(火) 14:00-16:00 オンライン参加のみ |
---|---|
講師 | NPO法人アビリティクラブたすけあい理事長 介護福祉士 豊泉 惣子 氏 |
参加費 | ACT会員:無料(年会費3,000円) ACT会員以外の方:1講座3,000円 |
申込み NPO法人アビリティクラブたすけあい
TEL 03-5302-0393
WEB https://npoact.org/(NPO法人アビリティクラブたすけあい)
1講座から受講可能です。
※申込〆切…各講座実施1週間前
※定員…各講座40名
※参加費…アビリティクラブたすけあい(ACT)会員:無料(年会費3,000円)ACT会員以外の方:1講座3,000円
TEL 03-5302-0393
WEB https://npoact.org/(NPO法人アビリティクラブたすけあい)
1講座から受講可能です。
※申込〆切…各講座実施1週間前
※定員…各講座40名
※参加費…アビリティクラブたすけあい(ACT)会員:無料(年会費3,000円)ACT会員以外の方:1講座3,000円