生協の食材宅配 生活クラブ東京|サステイナブルなひと、生活クラブ

生協の食材宅配【生活クラブ東京】
国産、無添加、減農薬、こだわりの安心食材を宅配します。

ここからサイト内共通メニューです。

草の根市民基金・ぐらん

生活クラブから生まれた市民ファンド「草の根市民基金・ぐらん」は、毎月100円のカンパで都内やアジアで活躍する市民団体やNPO・NGOの活動を支援できる、市民活動をすすめる人自らが市民活動の新しい担い手を応援するために拠出してつくった基金です。毎年、東京都内とアジア諸国で地域の課題を解決しようと活動する市民団体に助成をしています。

生活クラブの組合員になると、毎月、共同購入の集金と同時にカンパをするしくみを利用できます。また、月に1回、品物の購入と同じ形でカンパできる寄付金つき消費材も取り組んでいます。

草の根市民基金・ぐらんWEBサイトはこちらから

◆ぐらん独自の公開選考会
助成団体を決定するための選考会は公開で行ないます。選考は、一般の寄付者、運営委員、選考委員の前で、応募団体がプレゼンテーションしその場で決定します。審査の過程や誰がどの団体を支持したかもすべて公開されるしくみです。また、助成を受けた団体との「草の根交流・学習会」も毎年開催しています。


▲選考会のようす

◆2024年度 草の根交流・学習会を開催します!
助成団体の具体な活動を知り、活動から見える社会の課題を学び、さらに市民・組合員による寄付の意義や助成事業の必要性、重要性を確認する機会として「草の根 交流・学習会」を開催します。
今回は2023 年度活動団体の中から、2 団体をお招きします。各団体の取組みと、助成事業期間中に2つの団体が協働して行った取組みなどについてお聞きします。ぜひご参加ください。
日時 2025年1月16日(木)15:00~17:00
会場 生活クラブ館(世田谷区宮坂3-13-13)
またはオンライン
参加費 無料
ゲスト 塩田祐子さん(特定非営利活動法人監獄人権センター)
*助成事業名:受刑者の社会復帰を支援するFM 放送と再犯防止を刑務所所在地で

マヌー島岡さん(チーム「フランポネ」)
*助成事業名:お笑いコンテンツによる差別の軽減と障害者漫才大会を通じた自立支援















企画の詳細・申込はこちら(1/14 申込締切)


◆「2024年度草の根助成」ポイントアクションと公開選考
「草の根市民基金・ぐらん」では多くの方に参加いただき、公正に寄付金を活用するため、寄付者が助成団体の選考に参加し、ご自身の意思を表明していただいています。
選考への参加方法は、「ポイントアクション(事前投票)」と「公開選考会(2/22開催)」の2つです。
※ポイントアクションの参加は寄付者のみ、公開選考会はどなたでも選考に参加できます

●ポイントアクション ※寄付者のみ参加できます
\参加方法/
1. 寄付者にお届けをしている用紙に記載し、センター・デポーに提出して投票
2. WEBサイトで投票
締切:2月10日(月)

●公開選考会へのご参加 ※どなたでも参加できます
2月22日(土)13:00~15:30(予定)
会場:生活クラブ館(世田谷宮坂3-13-13)またはオンライン(Zoom) 
参加費:無料
申込締切:2月20日(木)

ポイントアクションと公開選考会の詳細・投票・お申込みはこちら
 
◆ぐらんへの参加方法
【生活クラブ東京の組合員でない方へ】
草の根市民基金・ぐらんで寄付を受け付けています。
詳細は、草の根市民基金・ぐらんWEBサイト をご覧下さい。

【生活クラブ東京の組合員の方へ】
1. 毎月の登録
以下のフォームに必要事項を入力し、送信してください。後日事務局から詳細を連絡いたします。
※申込み口数の変更も受け付けています
★「登録」するとこんな特典!
*助成応募団体に投票し、助成先を決定するポイントアクションに参加できます
*公開選考会で助成団体を決定する選考委員となることができます

2. 年3回の注文書カンパ
年3回、注文書とeくらぶで1口500円から草の根カンパができます。

★これまでの実績
2023年度までに助成した団体は232団体、助成総額は9,764万円になります。

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。